NEWS
23.1.22 俊彦窯(丹波焼)のマグカップと飯碗を追加しました。
23.1.11 松永窯(大堀相馬焼)の湯呑みを追加しました。
23.1.10 梅山窯(砥部焼)のご飯茶碗とそば猪口を追加しました。
22.12.31 erakko 北海道でシチューを食べたいうつわの販売を開始しました。
-
鉄散 片口ボウル(中) 古谷製陶所 信楽焼
¥1,980
SOLD OUT
滋賀県甲賀市に工房を構える古谷製陶所は、白い粉引の器を得意としています。 独自の配合でつくり上げた赤土に、白泥で化粧がけし、薄く釉薬をかけて焼き上げています。さらに刷毛で釉薬を重ねて、もう一度焼成することで、丈夫でシミにくい器に仕上がります。 表面には素朴な土味が見え隠れし、とても深みのある景色を楽しめます。また、ところどころに土の鉄分による黒点が飛んだ鉄散(てつさん)も見どころです。 ドレッシングやたれを作る際に重宝する他、様々な用途でお使いいただけます。T.S.I.では、こちらの動画のように抹茶碗として使用しています。 抹茶ラテの作り方 / TABITOTE STORE IOGI https://youtu.be/VSd0RVQy6sY --- 生産地:滋賀県 サイズ:W160×D135×H70 素材:陶器 ※サイズや色合いが若干異なる場合がございます。また焼け具合は商品ごとに異なります。手作りの魅力としてお楽しみくださいませ。 --- 発送方法:通常発送 出荷時期:1〜3営業日以内 ラッピング:可 --- <関連商品> 鉄散 片口ボウル(小) https://store.tabitote.com/items/45124893 --- LINEで商品についてご質問できます。 @tabitoteの友だち追加をお願いします。 https://line.me/R/ti/p/%40khn2463n --- 古谷製陶所の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/1119639
-
黒照 クロテラス スープボウル 大堀相馬焼【雄勝硯】【ギフト プレゼント】
¥3,300
「クロテラス」を作るのは、大堀相馬焼の松永窯です。 今から約300年前の元禄年間に、藩士・半谷休閑の下僕の佐馬によって創設され、最盛期の江戸末期には窯元の数も100戸を超えていました。 しかし浪江町は、あの東日本大震災で避難地域に指定されてしまいました。震災前に約25戸あった窯元の中には、廃業を強いられた者もいます。過酷な現実に向き合いながら、それでも前向きに立ち上がり、新しい土地に窯を築くなどして伝統を守り、それぞれが変わらない想いを抱きつづけています。 一方、硯(すずり)の原料として有名な雄勝石の歴史は室町時代までさかのぼり、約600年を越えるといわれています。黒石硬質粘板岩の特徴である純黒色で、科学的作用や永い年月にも変質しない特性があります。また近代では、東京駅の駅舎の改築でスレート材として使われたことでも知られています。 震災前には約4,300人が暮らしていた宮城県石巻市雄勝町は東日本大震災の震源に近く、大津波によって町の8割の建物が壊滅的な被害を受けました。現在の雄勝硯を取り巻く環境も、いまだ厳しいものがありますが、多くの人々の協力のもと生産を再開しています。 そんな東北の二つの町の出会いから、みんなの明日を照らす美しい器が生まれました。 その製法は、雄勝硯に使われる雄勝石を砕いて釉薬にして、たっぷりと大堀相馬焼の土にかけます。これをじっくりと焼き上げることで、光沢のある「クロテラス」が仕上がるのです。 ご家庭の食卓で、飲食店のテーブルで、どんな料理も美しく映えて、少し贅沢な気持ちになれる器です。漆黒で落ち着いた質感は、和洋中どんなお料理やシチュエーションにもフィットします。 --- 生産地:福島県 サイズ:Φ140×H60 素材:大堀相馬焼・雄勝硯 付属品:化粧箱 ※サイズや色合いが若干異なる場合がございます。手作りの魅力としてお楽しみくださいませ。 --- 発送方法:通常発送 出荷時期:1〜3営業日以内 ラッピング:可 --- 黒照(クロテラス)の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/828559
-
麦藁手 中平鉢 橙/青 小春花窯 瀬戸焼【民藝】【ギフト プレゼント】
¥2,200
麦藁手は瀬戸の古民藝を代表する生活雑器の一つです。柄の縞模様が麦の穂に似ているところからムギラワテと呼ばれるようになりました。 麦藁手の特徴である赤い発色をした縞模様は、産地近郊で彩土される土を手掘りしてこなければ本来の発色の物にならない為、今では手間がかかるとして、ほとんど生産されなくなってしまいました。 着物の古典柄の様な自然で洗練された模様は、現代の生活の中に新しいアクセントを加えてくれます。 --- 生産地:愛知県 サイズ:Φ145×H45 素材:陶器 ※サイズや色合いが若干異なる場合がございます。手作りの魅力としてお楽しみくださいませ。 --- 発送方法:通常発送 出荷時期:1〜3営業日以内 ラッピング:可 --- LINEで商品についてご質問できます。 @tabitoteの友だち追加をお願いします。 https://line.me/R/ti/p/%40khn2463n --- 小春花窯の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/2860197
-
備前焼 片口鉢 火襷 仁堂窯 大森宏明
¥3,300
備前焼は日本六古窯のひとつに数えられる歴史ある焼き物です。釉薬を使わずに無彩焼締することが特徴で、土味がよく表れ、炎の焼き味の変化に富んでいるのが魅力です。 釉薬をかけていないので、部分的にざらざらとした質感がありますが、長く使用していくことで滑らかになっていく経年変化を楽しむこともできます。 焼き色は、お米の藁を使って部分的に赤い模様(緋襷)をつけています。大森さんは京都で修行をしているため、備前焼のなかでは薄手でどこか洗練された印象のフォルムが特徴です。 <備前焼のご注意事項> 1点ずつ作家の手作りのため、若干のサイズの誤差がございます。また備前焼の模様は、窯への詰め方や温度の変化、焼成時の灰や炭などによって生み出されます。一つとして同じ色、同じ模様にはなりません。写真とは模様が異なりますので予めご了承くださいませ。 --- 生産地:岡山県備前市 サイズ:直径:135mm×高さ:35mm 素材:陶器 作家:仁堂窯 大森宏明 ※電子レンジ不可 --- 仁堂窯の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/1540356 --- マガジンサイトでこの商品の記事をご覧いただけます。 https://tabitote.com/bizenyaki-omori/ --- LINEで商品についてご質問できます。 @tabitoteの友だち追加をお願いします。 https://line.me/R/ti/p/%40khn2463n
-
LUC DE BOECK 漬物鉢 ルック・デ・ブック 京焼
¥3,780
ベルギー生まれのルック・デ・ブック氏による作品。日本人作家には見られない大胆な造形と粉引のやわらかい色味が調和した独特の世界観が魅力です。 茶色の漬物鉢の側面には細い線で模様が施され、内側には白い刷毛目で大胆に渦が描かれています。大胆さと繊細さを併せ持ったルック氏らしい個性的な作品です。和食はもちろん洋食のお料理にもフィットします。 --- LUC DE BOECK ルック・デ・ブック 1948年 ベルギーで生まれる 1969年 ゲント美術大学で建築を学ぶ 1972年 陶芸を志し、渡日 1974年 韓国に古陶磁の研修 1976年 京都の陶芸家勝尾青龍洞氏に師事 1985年 宇治市池尾に開窯・独立 --- 生産地:京都府 サイズ:Φ160×H45 素材:陶器 ※サイズや色合いが若干異なる場合がございます。また模様は商品ごとに異なります。手作りの魅力としてお楽しみくださいませ。 --- 発送方法:通常発送 出荷時期:1〜3営業日以内 ラッピング:可 --- LUC DE BOECKの全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/841053
-
LUC DE BOECK 楕円鉢 ルック・デ・ブック 京焼
¥2,376
ベルギー生まれのルック・デ・ブック氏による作品。日本人作家には見られない大胆な造形と粉引のやわらかい色味が調和した独特の世界観が魅力です。 灰色の楕円鉢の縁部分にはボコボコとした凹凸が施され、中心部分には白い刷毛目が描かれています。大胆さと繊細さを併せ持ったルック氏らしい個性的な作品です。和食はもちろん洋食のお料理にもフィットします。 --- LUC DE BOECK ルック・デ・ブック 1948年 ベルギーで生まれる 1969年 ゲント美術大学で建築を学ぶ 1972年 陶芸を志し、渡日 1974年 韓国に古陶磁の研修 1976年 京都の陶芸家勝尾青龍洞氏に師事 1985年 宇治市池尾に開窯・独立 --- 生産地:京都府 サイズ:W150×D130×H40 素材:陶器 ※サイズや色合いが若干異なる場合がございます。また模様は商品ごとに異なります。手作りの魅力としてお楽しみくださいませ。 --- 発送方法:通常発送 出荷時期:1〜3営業日以内 ラッピング:可 --- LUC DE BOECKの全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/841053
-
香川漆器 さぬき角丸ボウル うるし絵 6種類 中田漆木【伝統工芸品】【民藝】【ギフト プレゼント】
¥5,500
中田漆木は香川県高松市で祖父の代より3代続く漆器屋さんです。職人がひとつひとつの商品を丁寧にこだわりを持って作っています。 香川漆器は江戸時代より続く伝統的な工芸品です。その漆器製造の伝統を活かしつつ、新しい色遣い、うるし絵などを提案しながら、漆の懐の深さ・魅力を伝えています。 こちらの商品は天然木を素材に最高品質の漆・顔料を使用して作られています。使用後はぬるま湯で洗い、直射日光の当たらない湿度の低い所で保管してください。漆器は使えば使うほど、品物の味わいが増し美しくなるものです。愛情をもってどうぞ長くお使いください。 --- シャープな四角とやわらかな丸のラインで、少し深めのボウルをつくりました。香川県の特産品であるオリーブハマチ、伊吹いりこ、金時ニンジン、オリーブ、盆栽、そして讃岐うどんをモチーフに鮮やかな色漆で表しています。 ひとつひとつ手作業で丁寧に仕上げています。天然の漆塗りで仕上げておりますので、使い込むほどに鮮やかになっていきます。漆には抗菌作用があり食器としての使用に最適です。また飾り皿としてもお使いいただけます。 --- 生産地:香川県 サイズ:W150×D150×H40 素材:クスノキ・漆 仕上:木地呂・彩色漆・うるし絵仕上 ※サイズや色合いが若干異なる場合がございます。手作りの魅力としてお楽しみくださいませ。 --- 中田漆器の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/689833 --- マガジンサイトでこの商品の記事をご覧いただけます。 https://tabitote.com/kagawashikki/
-
備前焼 丸皿(胡麻)
¥4,000
SOLD OUT
備前焼の丸皿です。すこし深めで使い道の多いお皿です。 備前焼は日本六古窯のひとつに数えられる歴史ある焼き物です。釉薬を使わずに無彩焼締することが特徴で、土味がよく表れ、炎の焼き味の変化に富んでいるのが魅力です。 釉薬をかけていないので、部分的にざらざらとした質感がありますが、長く使用していくことで滑らかになっていく経年変化を楽しむこともできます。 良く焼き締まった地肌に黄色と茶色の胡麻が軽く掛かっていて、中心部分には緋襷の模様が入っています。形はシンプルで飽きの来ないデザインになっています。 <備前焼のご注意事項> 1点ずつ作家の手作りのため、若干のサイズの誤差がございます。また備前焼の模様は、窯への詰め方や温度の変化、焼成時の灰や炭などによって生み出されます。一つとして同じ色、同じ模様にはなりません。写真とは模様が異なりますので予めご了承くださいませ。 --- 生産地:岡山県備前市 サイズ:直径:185mm×高さ:45mm 素材:陶器 作家:藤見俊一 ※電子レンジ不可 --- Fuji窯(備前焼)の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/563039 --- マガジンサイトでこの商品の記事をご覧いただけます。 https://tabitote.com/bizenyaki/
-
備前焼 片口鉢(胡麻)
¥6,000
SOLD OUT
備前焼の片口鉢です。すこし深めで片口の付いた使い道の多いお皿です。 備前焼は日本六古窯のひとつに数えられる歴史ある焼き物です。釉薬を使わずに無彩焼締することが特徴で、土味がよく表れ、炎の焼き味の変化に富んでいるのが魅力です。 釉薬をかけていないので、部分的にざらざらとした質感がありますが、長く使用していくことで滑らかになっていく経年変化を楽しむこともできます。 良く焼き締まった地肌に黄色と茶色の胡麻が軽く掛かっていて、中心部分には緋襷の模様が入っています。形はシンプルで飽きの来ないデザインになっています。 <備前焼のご注意事項> 1点ずつ作家の手作りのため、若干のサイズの誤差がございます。また備前焼の模様は、窯への詰め方や温度の変化、焼成時の灰や炭などによって生み出されます。一つとして同じ色、同じ模様にはなりません。写真とは模様が異なりますので予めご了承くださいませ。 --- 生産地:岡山県備前市 サイズ:235mm(方口込み)×200mm 高さ:60mm 素材:陶器 作家:藤見俊一 ※電子レンジ不可 --- Fuji窯(備前焼)の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/563039 --- マガジンサイトでこの商品の記事をご覧いただけます。 https://tabitote.com/bizenyaki/
JOIN THE NEWSLETTER
TABITOTE STORE IOGI
東京都杉並区下井草5-19-19
西武新宿線 井荻駅から徒歩1分 遊歩道沿い
JR荻窪駅または西荻窪駅からバスあり