-
唐木田窯 酒盃 唐木田伊三男 松代焼 長野県産【平盃】【酒器】【伝統工芸品】【民藝品】【食器 陶器 うつわ】【ギフト プレゼント】【お中元 暑中見舞い】
¥2,640
【唐木田窯の松代焼】 一度は絶えてしまった松代焼の技術を復活させるため、昭和三十九年に松代町殿町に小窯を作り、研究の末にようやく再現に成功し、昭和四十七年に登り窯を築き松代焼をつくりはじめ現在に至ります。 土は鉄分を多く含む荒い土で、うわぐすりの原料は天然のものを自家精製・調合し成形はすべて手づくりです。また焼き上がりによっても色合いは多少変化します。 古い松代焼の良さを十分に現代に生かすべく、日々作陶を続けています。 --- 【信州の空や水を連想させる青】 松代焼の発色は他の焼きものでは得られないものです。全体に青みが出ていますが、これは顔料によるものではなく、地元で採れた原料の性質によるものです。奇しくも信州の澄んだ空や水を連想させるような発色となりました。 緑がかった部分には銅が使われており、「やき」によっては赤く発色します。また所々ピンクがかったムラが見られます。これは下塗りの化粧土が厚くなったもので、一相の変化を与えています。 --- 【松代焼の歴史】 松代焼は今から約二百年前(文化十三年)に松代藩(現在の長野市、上水内、更級、埴科、更埴市、下高井を領地とする十万石の藩)によって開発された焼きものです。はじめから民需用の陶器製造を目的として、壷、鉢、片口、徳利など多くの日用品が作られました。 うわぐすりは安茂里の小市、化粧土は松代の立石、土は篠ノ井の耐火土というように、松代領内の各地から原料が集められました。窯は登り窯で松マキを燃料としました。 窯は松代城下の東寺尾と天王山に藩の経営ではじめられ、荒神町、代官町と続き、その技術が次第に広がって北信一円の各地に松代焼系の窯が作られ、総計二十近くにのぼりました。 明治になって次々と廃絶し、今はどこにも古窯の姿をみることはできません。 --- 【松代焼の再現】 唐木田氏による「松代焼の再現」という話を聞いただけで、松代にゆかりの深い私にとっては心おどる思いがする。勿論それは単なる外形上の模造ではない。 松代焼の美に心ひかれた氏は、多年に亘り、其貼土釉薬の研究に没頭し、陶芸技術の練達と相俟って、今美事な実を結ぶに至った。 その作品は真摯な人格の現れというか、所謂創造的生命力は作品の随所に現れ、強く見る者の心を打つ。 真田家十二代当主 真田幸治 --- 【推薦】 古い松代焼の伝統の上にしっかり立って、新しいセンスで現代に生きる松代焼を作られていることに賛同し、推薦します。 松代焼保存会 --- 生産地:長野県 サイズ:Φ78mm×H38mm 重さ:約55g 素材:陶器 ※こちらの商品は手仕事で作られているため色味や釉薬のかかり具合に個体差がございます。手作りの魅力としてお楽しみくださいませ。 --- 発送方法:通常発送 出荷時期:1〜3営業日以内 ラッピング:可 --- 唐木田窯の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/6664253 --- マガジンサイトでこの商品の記事をご覧いただけます。 「時代をこえて信州に息づく松代焼」 https://tabitote.com/karakida/ --- LINEで商品についてご質問できます。 @tabitoteの友だち追加をお願いします。 https://line.me/R/ti/p/%40khn2463n
-
小山研一 黒彩 ぐい呑み 京焼【伝統工芸品】【民藝品】【ギフト プレゼント】【お中元 暑中見舞い】
¥3,240
モノトーンで力強い自然の風景をイメージさせる作風が特徴の小山研一氏の作品です。特に石肌の亀裂からスッキリとした黒地がのぞくデザインは人気があります。 こちらは手に収まりのよいフォルムのぐい呑みです。他ではあまり見られない小山氏ならではのデザインと質感で使うほどに愛着が沸いてきます。 --- 小山研一 1953年 新潟県生まれ 1977年 京都市立芸術大学 陶磁器科 卒業 1982年 京都府工芸美術展入選 京都クラフト展入選 1983年 朝日現代クラフト展入選 1984年 日本デザイン展(モスクワ) 1989年 個展(日本橋三越) 1993年 日本陶芸展 1999年 京都精華大学講師 --- 生産地:京都府 サイズ:Φ65×H50 容量:50cc 素材:陶器 ※サイズや色合いが若干異なる場合がございます。また模様は商品ごとに異なります。手作りの魅力としてお楽しみくださいませ。 --- 発送方法:通常発送 出荷時期:1〜3営業日以内 ラッピング:可 --- 小山研一の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/871538
-
備前焼 面取りぐい呑(胡麻)
¥2,808
SOLD OUT
備前焼のぐい呑みです。面取りを入れた雰囲気のあるぐい呑みです。備前焼の器はお酒をまろやかにおいしくすると言われています。 備前焼は日本六古窯のひとつに数えられる歴史ある焼き物です。釉薬を使わずに無彩焼締することが特徴で、土味がよく表れ、炎の焼き味の変化に富んでいるのが魅力です。 釉薬をかけていないので、部分的にざらざらとした質感がありますが、長く使用していくことで滑らかになっていく経年変化を楽しむこともできます。 良く焼き締まった地肌に黄色と茶色の胡麻が軽く掛かっています。形はシンプルで飽きの来ないデザインになっています。 <備前焼のご注意事項> 1点ずつ作家の手作りのため、若干のサイズの誤差がございます。また備前焼の模様は、窯への詰め方や温度の変化、焼成時の灰や炭などによって生み出されます。一つとして同じ色、同じ模様にはなりません。写真とは模様が異なりますので予めご了承くださいませ。 --- 生産地:岡山県備前市 サイズ:直径:73mm×高さ:62mm 素材:陶器 作家:藤見俊一 ※電子レンジ不可 --- Fuji窯(備前焼)の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/563039 --- マガジンサイトでこの商品の記事をご覧いただけます。 https://tabitote.com/bizenyaki/
-
砥部焼 面取り盃 カラー 梅山窯 愛媛県【ぐい呑み】【猪口】【伝統工芸品】【民藝品】【ギフト プレゼント】【お中元 暑中見舞い】
¥1,430
SOLD OUT
砥部焼は1776年、大洲の藩主・加藤奏候が現在の愛媛県伊予郡砥部町に埋蔵している原料を使った磁器の製造を命じたことから始まりました。 世界的な不況と第二次世界大戦により一度は衰退しますが、陶工たちの努力と柳宗悦・濱田庄司などの民藝運動により復興。1976年には国の伝統的工芸品に指定されるまでに至りました。 厚手の白磁で、ひびや欠けが生じにくい丈夫な器です。唐草をはじめ、自然をモチーフにしたシンプルで躍動感のある文様が描かれます。 あたたかみのある白磁の器に深い藍色と色絵で描かれたデザインは、飽きのこない伝統的な雰囲気をもっています。 --- 生産地:愛媛県 サイズ:Φ60×H45 素材:磁器 ※サイズや色合いが若干異なる場合がございます。手作りの魅力としてお楽しみくださいませ。 --- 発送方法:通常発送 出荷時期:1〜3営業日以内 ラッピング:可 --- 梅山窯の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/973069
-
砥部焼 丸盃 赤巻赤線 梅山窯 愛媛県【ぐい呑み】【猪口】【伝統工芸品】【民藝品】【ギフト プレゼント】【お中元 暑中見舞い】
¥1,100
SOLD OUT
砥部焼は1776年、大洲の藩主・加藤奏候が現在の愛媛県伊予郡砥部町に埋蔵している原料を使った磁器の製造を命じたことから始まりました。 世界的な不況と第二次世界大戦により一度は衰退しますが、陶工たちの努力と柳宗悦・濱田庄司などの民藝運動により復興。1976年には国の伝統的工芸品に指定されるまでに至りました。 厚手の白磁で、ひびや欠けが生じにくい丈夫な器です。唐草をはじめ、自然をモチーフにしたシンプルで躍動感のある文様が描かれます。 あたたかみのある白磁の器に深い藍色と色絵で描かれたデザインは、飽きのこない伝統的な雰囲気をもっています。 --- 生産地:愛媛県 サイズ:Φ60×H35 素材:磁器 ※サイズや色合いが若干異なる場合がございます。手作りの魅力としてお楽しみくださいませ。 --- 発送方法:通常発送 出荷時期:1〜3営業日以内 ラッピング:可 --- 梅山窯の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/973069
-
松代焼 唐木田窯 唐木田又三 湯呑み【民藝品】【長野県伝統的工芸品】【ヴィンテージ】【未使用】【ギフト プレゼント】
¥2,640
SOLD OUT
長野県の伝統的工芸品・松代焼の湯呑みです。松代焼は江戸時代(文化十三年)に松代藩が開発した焼物で、当時は北信地方を代表する窯場でしたが、大正〜昭和初期にかけて全ての窯元が閉鎖し途絶えました。 その後、唐木田又三が陶器の欠片や資料を調べ上げ、復興させたのが現在の松代焼です。当時の材料や製造方法を忠実に守り作られました。 この湯呑みは、唐木田又三の手による30年以上前の作品になります。この土地の陶土に含まれる鉄分が釉薬と反応して現れる美しい青紫色は他の焼物には見られない松代焼独特のものです。 湯呑みとしては小さめのサイズなので、ぐい呑みとしてもお使いいただけます。 --- 生産地:長野県 サイズ:φ80×H50 素材:陶器 ※サイズや色合いが若干異なる場合がございます。手作りの魅力としてお楽しみくださいませ。 --- 発送方法:通常発送 出荷時期:1〜3営業日以内 ラッピング:可 --- LINEで商品についてご質問できます。 @tabitoteの友だち追加をお願いします。 https://line.me/R/ti/p/%40khn2463n
-
中村譲司 黒柿釉 ぐい呑み 京焼【伝統工芸品】【民藝品】【ギフト プレゼント】【お中元 暑中見舞い】
¥5,400
SOLD OUT
モダンなフォルムと引き込まれるような奥深い釉薬使いが魅力の中村譲司さんの作品。陶器ですが非常に薄く繊細な造形で洗練された印象の酒器です。 --- 中村譲司 1981年 大阪生まれ 2003年 京都精華大学芸術学部造形学科陶芸専攻卒業 2010年 Onggi Expo Ulsan exhibition(韓国) 2011年 Synchronicity−陶による共時性− (高島屋京都店美術画廊) 2012年 第24回工芸美術創工会展 京都府知事賞 (京都文化博物館) --- 生産地:京都府 サイズ:Φ62×H50 素材:陶器 ※サイズや色合いが若干異なる場合がございます。また模様は商品ごとに異なります。手作りの魅力としてお楽しみくださいませ。 --- 発送方法:通常発送 出荷時期:1〜3営業日以内 ラッピング:可 熨斗:可(備考欄にお書きください) --- LINEで商品についてご質問できます。 @tabitoteの友だち追加をお願いします。 https://line.me/R/ti/p/%40khn2463n --- <関連商品> 中村譲司 黒柿釉 ぐい呑み 5,000円 https://store.tabitote.com/items/11081879 中村譲司 黒柿釉 片口酒器 8,000円 https://store.tabitote.com/items/11081966 中村譲司 黒柿釉 ぐい呑み&片口酒器セット 13,000円 https://store.tabitote.com/items/11082091
-
中村譲司 黒柿釉 ぐい呑み&片口酒器セット 京焼【伝統工芸品】【民藝品】【ギフト プレゼント】【お中元 暑中見舞い】
¥14,040
SOLD OUT
モダンなフォルムと引き込まれるような奥深い釉薬使いが魅力の中村譲司さんの作品。陶器ですが非常に薄く繊細な造形で洗練された印象の酒器です。 --- 中村譲司 1981年 大阪生まれ 2003年 京都精華大学芸術学部造形学科陶芸専攻卒業 2010年 Onggi Expo Ulsan exhibition(韓国) 2011年 Synchronicity−陶による共時性− (高島屋京都店美術画廊) 2012年 第24回工芸美術創工会展 京都府知事賞 (京都文化博物館) --- 生産地:京都府 サイズ(ぐい呑み):Φ62×H50 サイズ(片口酒器):W92×D65×H100 素材:陶器 ※サイズや色合いが若干異なる場合がございます。また模様は商品ごとに異なります。手作りの魅力としてお楽しみくださいませ。 --- 発送方法:通常発送 出荷時期:1〜3営業日以内 ラッピング:可 熨斗:可(備考欄にお書きください) --- LINEで商品についてご質問できます。 @tabitoteの友だち追加をお願いします。 https://line.me/R/ti/p/%40khn2463n --- <関連商品> 中村譲司 黒柿釉 ぐい呑み 5,000円 https://store.tabitote.com/items/11081879 中村譲司 黒柿釉 片口酒器 8,000円 https://store.tabitote.com/items/11081966 中村譲司 黒柿釉 ぐい呑み&片口酒器セット 13,000円 https://store.tabitote.com/items/11082091