-
HORITSUKE(彫付) 魚偏漢字湯呑【伝統工芸品】【ギフト プレゼント 父の日 母の日】
¥3,300
くるくる回るお寿司屋さんでよく見る模様です。しかし、こちらは転写技術を使用せず、型職人の高い技術と原形の段階で手彫りした湯呑みは、 陰影により新しい表情を手に入れました。 量産の陶磁器製造過程において、 あえて手間をかけることは今まで敬遠されてきましたが、 陶磁器のもつクラフト的な要素が製品ひとつひとつに味わいをもたらします。 彫付では、長年、型の製造で培ってきた技術を活かし、日本の陶磁器に施されてきた模様を原型の段階から彫込むことで、新たな表現を生み出しています。 さらに素地の仕上げや透明釉薬へのこだわりなど、今までの大量生産の流れから少しはずれ、より手間をかけてつくることにより、一層繊細で洗練された商品に仕上げています。 表面の仕上げがグロスとマットの2種類からお選びいただけます。オリジナルのギフトボックスにてお届けいたします。 --- 生産地:愛知県瀬戸市 サイズ:直径:72mm×高さ:102mm 素材:磁器(白磁) --- HORITSUKE(瀬戸焼)の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/592509
-
HORITSUKE(彫付) カップ 2個セット【伝統工芸品】【ギフト プレゼント 父の日 母の日】
¥3,740
十草とは、元々、お寺の庭園でよく目にする小さい竹のような植物、木賊(とくさ)科の常緑のシダ植物に由来します。飽きることのない柄は器の模様として昔から愛され続けています。 網模様の器は昔から縁起がよい器とされて、皆様に愛されてきました。染付模様として日本全国どこでもある定番の柄ですが、元々はシルクロードを経て伝わったとされ、中国や中東でもよく見る意匠のひとつです。 彫付では、長年、型の製造で培ってきた技術を活かし、日本の陶磁器に施されてきた模様を原型の段階から彫込むことで、新たな表現を生み出しています。 さらに素地の仕上げや透明釉薬へのこだわりなど、今までの大量生産の流れから少しはずれ、より手間をかけてつくることにより、一層繊細で洗練された商品に仕上げています。 瀬戸の伝統的な模様を骨董としての楽しみではなく、現代の技術、表現で新しい日用品プロダクトとして発信しています。 十草模様、網模様よりお選び下さい。オリジナルのギフトボックスにてお届けいたします。 --- 生産地:愛知県瀬戸市 サイズ:直径:85mm×高さ:69mm 素材:磁器(白磁) --- HORITSUKE(瀬戸焼)の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/592509
-
HORITSUKE(彫付) 馬の目プレート オーバル 黄瀬戸 / 織部 / 志野【伝統工芸品】【ギフト プレゼント 父の日 母の日】
¥5,400
馬の目皿は江戸後期から末期にかけて瀬戸で焼かれた器で、瀬戸の焼き物を語る上で欠かすことの出来ない器です。 器の周囲に渦のような模様が連続して描かれているのが特徴で、その模様が馬の目に似ているので「馬の目皿」と呼ばれるようになったといわれています。 分厚くどっしりとしたフォルムで、主に日用雑貨として使われていました。通常は鉄釉で模様が描かれますが、「彫付」で表現することにより、模様の大胆さが際立ち和洋問わず使える器になりました。 素朴な佇まいと大胆なグラフィックは、どこかエスニックなデザインや北欧デザインと通じるものを感じます。 彫付では、長年、型の製造で培ってきた技術を活かし、日本の陶磁器に施されてきた模様を原型の段階から彫込むことで、新たな表現を生み出しています。 さらに素地の仕上げや透明釉薬へのこだわりなど、今までの大量生産の流れから少しはずれ、より手間をかけてつくることにより、一層繊細で洗練された商品に仕上げています。 瀬戸の伝統的な模様を骨董としての楽しみではなく、現代の技術、表現で新しい日用品プロダクトとして発信しています。 カラーは瀬戸焼では定番の3色(黄瀬戸、織部、志野)からお選びいただけます。窯への詰め方や温度により、若干の色味の違いがございます。 --- 生産地:愛知県瀬戸市 サイズ:オーバル W300mm×D273mm×H25mm 素材:陶器(半磁器) --- HORITSUKE(瀬戸焼)の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/592509
-
HORITSUKE(彫付) 馬の目プレート 8寸 黄瀬戸 / 織部 / 志野【伝統工芸品】【ギフト プレゼント 父の日 母の日】
¥4,104
馬の目皿は江戸後期から末期にかけて瀬戸で焼かれた器で、瀬戸の焼き物を語る上で欠かすことの出来ない器です。 器の周囲に渦のような模様が連続して描かれているのが特徴で、その模様が馬の目に似ているので「馬の目皿」と呼ばれるようになったといわれています。 分厚くどっしりとしたフォルムで、主に日用雑貨として使われていました。通常は鉄釉で模様が描かれますが、「彫付」で表現することにより、模様の大胆さが際立ち和洋問わず使える器になりました。 素朴な佇まいと大胆なグラフィックは、どこかエスニックなデザインや北欧デザインと通じるものを感じます。 彫付では、長年、型の製造で培ってきた技術を活かし、日本の陶磁器に施されてきた模様を原型の段階から彫込むことで、新たな表現を生み出しています。 さらに素地の仕上げや透明釉薬へのこだわりなど、今までの大量生産の流れから少しはずれ、より手間をかけてつくることにより、一層繊細で洗練された商品に仕上げています。 瀬戸の伝統的な模様を骨董としての楽しみではなく、現代の技術、表現で新しい日用品プロダクトとして発信しています。 カラーは瀬戸焼では定番の3色(黄瀬戸、織部、志野)からお選びいただけます。窯への詰め方や温度により、若干の色味の違いがございます。 --- 生産地:愛知県瀬戸市 サイズ:直径:246mm×高さ:21mm 素材:陶器(半磁器) --- HORITSUKE(瀬戸焼)の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/592509
-
HORITSUKE(彫付) 馬の目プレート 6寸 黄瀬戸 / 織部 / 志野【伝統工芸品】【ギフト プレゼント 父の日 母の日】
¥2,592
馬の目皿は江戸後期から末期にかけて瀬戸で焼かれた器で、瀬戸の焼き物を語る上で欠かすことの出来ない器です。 器の周囲に渦のような模様が連続して描かれているのが特徴で、その模様が馬の目に似ているので「馬の目皿」と呼ばれるようになったといわれています。 分厚くどっしりとしたフォルムで、主に日用雑貨として使われていました。通常は鉄釉で模様が描かれますが、「彫付」で表現することにより、模様の大胆さが際立ち和洋問わず使える器になりました。 素朴な佇まいと大胆なグラフィックは、どこかエスニックなデザインや北欧デザインと通じるものを感じます。 彫付では、長年、型の製造で培ってきた技術を活かし、日本の陶磁器に施されてきた模様を原型の段階から彫込むことで、新たな表現を生み出しています。 さらに素地の仕上げや透明釉薬へのこだわりなど、今までの大量生産の流れから少しはずれ、より手間をかけてつくることにより、一層繊細で洗練された商品に仕上げています。 瀬戸の伝統的な模様を骨董としての楽しみではなく、現代の技術、表現で新しい日用品プロダクトとして発信しています。 カラーは瀬戸焼では定番の3色(黄瀬戸、織部、志野)からお選びいただけます。窯への詰め方や温度により、若干の色味の違いがございます。 --- 生産地:愛知県瀬戸市 サイズ:直径:182mm×高さ:17mm 素材:陶器(半磁器) --- HORITSUKE(瀬戸焼)の全商品はこちら https://store.tabitote.com/categories/592509
JOIN THE NEWSLETTER
TABITOTE STORE IOGI
東京都杉並区下井草5-19-19
西武新宿線 井荻駅から徒歩1分 遊歩道沿い